BTR5 2021でMQAデコードを使用する方法
BTR5 2021はMQA Rendererとして動作することが出来ます。この機能を使用するにはUSBDAC入力を使用し、かつ、再生ソフトウェアやトランスポート機器側でMQA Coreデコードに対応したものを使用する必要 […]
BTR5 2021 スマートフォンでUSBDACとして使う方法
概要 現在、市場に出回っているスマートフォンではUSBオーディオ規格の実装内容が統一されていないため、完全な互換性を保証することはできないことについてあらかじめご容赦くださいますようお願いいたします。 そのような中で、よ […]
BTR5 2021 マルチポイント接続について
BTR5 2021はマルチポイント接続に対応しており、2つのデバイスと同時に接続が可能ですが、マルチポイントの技術要素自体に起因する制限事項があります。マルチポイント接続では2つの機器から同時に音声を再生することができま […]
BTR5 2021とBTR5の違い
BTR5 2021は最新のDACであるES9219Cを採用しています。これにより強力なデコード能力とより優れたパフォーマンスを備え、低消費電力を確保しながら高いSNRを提供します。 BTR5 2021にはMQAサポートが […]
BTR5 2021 低消費電力モードについて
BTR5 2021は正常に接続されていても再生や操作がしばらくない場合はスタンバイモード(低消費電力モード)になります。 Bluetooth接続されていない状態では、操作がないと2分後に自動的に電源が切れます。オートタイ […]
BTR5 2021 操作を受け付けなくなってしまった場合
電源ボタンを10秒以上長押しすることで強制リセットできます。
BTR5 2021 ペアリング情報のクリア方法
電源がオンになっているときに、音量「+」ボタンと音量「-」ボタンを同時に約5秒間押し続けると、記憶されているペアリング情報がクリアされます。
BTR5 2021 ペアリングモードへの入り方
電源ボタンを約3秒間押し続けて電源を入れると、ディスプレイに「FiiO」と表示されてBTR5 2021が起動します。次に多機能ボタンを約5秒間押し続けるとBTR5 2021はペアリングモードに入ります。ディスプレイに「P […]
TXモードでaptX LL First機能を有効にする方法
TXモードでは、デバイスを接続した後、ボタンLL / HDを2回押す(ダブルクリック)ことでaptX LL First(aptX LLを優先使用するモード)機能を有効にします。この状態では、aptX LL と SBC を […]
ポートとボタンの説明 / 電源のオン・オフペアリング / ペアリングのクリア
A. PAIR1 Bluetooth接続インジケーターライト B. PAIR2 Bluetooth接続インジケーターライト C. 電源/入力ソーススイッチ / PAIR2ボタン D. PAIR1 / Pause […]