14

AAC(MP4)ファイルがFiiO Musicでスキャンしても読み込まれない

拡張子 .mp4 で作成されたファイルは、原則として「コンテナ」として作られています。 概要としてはコンテナとは入れ物のことであり、動画や音声、また字幕データなどの制御用データが含まれたものを指しています。そのような中で […]

19

M11 Proにクリアケースが付属しないのはなぜですか

M11にはクリアケースが付属していましたが,M11 Proには付属いたしません。これには理由があり,M11 ProがM11に比べて高音質とのトレードオフによって発熱が多いため,同様のケースを使用してしまうと利用における温 […]

19

動作中の発熱が多いように感じるのですが

M11 Pro、M15、M11 Plus LTD、M11 Plus ESS、M11Sなどのハイエンドプレーヤーは正常に動作していても一定の発熱があります。殆どの場合は正常な範囲の熱量であり、熱力学に従い筐体が発熱すること […]

19

M11 ProとM11の違いは何でしょうか

M11 Proはハイパフォーマンスモデルであり,M11の上位機種となります。M11 ProがM11と比べてどうであるのかという点をご紹介します。 旭化成エレクトロニクス製フラグシップ 2ch DAC チップ 「AK447 […]

09

初期化方法 – M11/M11 Pro

何らかの経緯により動作に不調を感じるようになったときなどは、初期化すると改善される場合があります。次の操作で行うことができます。 設定 -> バックアップとリセット -> データの初期化 -> モバイル […]

03

FiiO Musicで曲名などが日本語で正しく表示されない

文字コードをUnicode(ID3v2.4の場合、UTF-8)としてタグを作成してください。 現代のコンピューターでは,もともとアルファベットと数字しか表現する機能がありませんでした。漢字やひらがなといったものは表現でき […]

19

USBDAC利用時,映像のリップシンク(同期)が合わない

仕様になります。各デジタルオーディオプレーヤー製品のUSBDAC機能は,統合システムの一機能として実装されており,信号が入力されてから出力されるまでが即時とはならず,ある程度遅延(ディレイ)します。そのため,動画のような […]

19

管理できる楽曲数の仕様

システム上は上限が明確には設定されておりません。そのため,理論上は各機器がサポートするmicroSDカードなどのストレージ容量において,使用されるフォーマット(FAT32およびexFATなど)で定められたファイル・ディレ […]