14

USB Audio DriverをインストールするとWindowsのサウンドデバイスにQ seriesやM seriesと表示されますが、私の使用しているデバイスには該当しません。これはなぜですか?

FIIO社のUSB Audio DriverはThesycon社製のものを使用しています。通常、各製品のユニークIDをThesycon社に申請することによって、サウンドデバイスに個々の型番が表示される仕組みになっています […]

06

[M17] FiiO Link をBluetoothで使用する方法

FiiO Linkとは、BluetoothやWi-Fiを通じてM17のFiiO Musicの選曲操作等をスマートフォンなどからリモートで行えるようになる機能です。 主に3つのステップがあります。 M17のFiiO Mus […]

06

[M17] FiiO Link をWi-Fiで使用する方法

FiiO Linkとは、BluetoothやWi-Fiを通じてM17のFiiO Musicの選曲操作等をスマートフォンなどからリモートで行えるようになる機能です。 主に3つのステップがあります。 M17とスマートフォンが […]

06

[M17] DLNA機能の使い方

DLNA機能とは、DLNA機能に対応した機器(NASなど。デバイスAと呼称します)に保存されている音楽ファイルをM17がWi-Fi経由で読み込んだり、受信したりすることです。 M17とデバイスAが同じWiFiネットワーク […]

06

M17出力ポートの優先順位

PO(Phone Out) 3.5mm、6.35mm、2.5mm、4.4mmを同時に出力する場合、挿入順に出力が優先されます。6.35mmと3.5mmのイヤホンが同時に接続された場合には両方のポートに同時出力され、ステー […]

06

[M17] 設定-グローバル メニューの詳細

システムナビゲーション ジェスチャー、2ボタン、3ボタンのナビゲーションが用意されており、好みに応じて選択できます。 マルチファンクションボタン 左側のマルチファンクションボタンに対して機能を割り当てることができます。 […]

06

サンプリングレート表示およびインジケーターライト設定

「設定」→「ディスプレイ」→「サンプリングレート表示」メニューで、このオプションをオンにすると、再生中の音楽ファイルのサンプリングレートを表示することができます。 「設定」→「ディスプレイ」→「インジケーター変更」メニュ […]