M17の同軸デジタル入出力機能について
M17のRCA同軸デジタル端子は、S/PDIF信号の出力と入力に対応しています。 同軸入力(Coaxial Input) M17をDACとして使用するモードになります。 M17のSPDIF作業モードを「設定」-「音声」- […]
[M17] FiiO Link をWi-Fiで使用する方法
FiiO Linkとは、BluetoothやWi-Fiを通じてM17のFiiO Musicの選曲操作等をスマートフォンなどからリモートで行えるようになる機能です。 主に3つのステップがあります。 M17とスマートフォンが […]
[M17] DLNA機能の使い方
DLNA機能とは、DLNA機能に対応した機器(NASなど。デバイスAと呼称します)に保存されている音楽ファイルをM17がWi-Fi経由で読み込んだり、受信したりすることです。 M17とデバイスAが同じWiFiネットワーク […]
M17出力ポートの優先順位
PO(Phone Out) 3.5mm、6.35mm、2.5mm、4.4mmを同時に出力する場合、挿入順に出力が優先されます。6.35mmと3.5mmのイヤホンが同時に接続された場合には両方のポートに同時出力され、ステー […]
[M17] 設定-グローバル メニューの詳細
システムナビゲーション ジェスチャー、2ボタン、3ボタンのナビゲーションが用意されており、好みに応じて選択できます。 マルチファンクションボタン 左側のマルチファンクションボタンに対して機能を割り当てることができます。 […]
サンプリングレート表示およびインジケーターライト設定
「設定」→「ディスプレイ」→「サンプリングレート表示」メニューで、このオプションをオンにすると、再生中の音楽ファイルのサンプリングレートを表示することができます。 「設定」→「ディスプレイ」→「インジケーター変更」メニュ […]
[M17]プレーヤーをコンピュータに接続した後、ストレージ/ SDカードにアクセスする方法
FiiO製プレーヤーにはApple社製 iTunes やSony社製 Media Go といったような楽曲管理アプリは付属しません。楽曲の転送にはパソコンとUSBケーブルで繋いでMTPという仕組みを使用して内蔵メモリ等に […]
M17のファームウェア更新方法
M17はオンライン更新(OTA)、ローカル更新の両方に対応しています。 オンライン更新 新しいファームウェアが利用可能で、M17がWi-Fiでインターネットに接続されている場合、通知センターにファームウェア更新通知が表示 […]
M17の給電に推奨される電源について
QC4.0、QC3.0、QC2.0、PD2.0、PD3.0などの急速充電プロトコルをサポートしています。充電アダプターがこれらのプロトコルをサポートしていない場合は、一般的に急速充電機能が作動しません。 直径5.5mmの […]
[M17] 設定-音声 メニューの詳細
[設定] – [音声]設定メニュー項目に関しての詳細を説明します。 アンバランス出力選択 PO(パワーアウト):一般的にイヤホンやアクティブスピーカーを接続する際に使用します。 LO(ラインアウト):一般的に […]