よくあるご質問と回答

E10K Type-C - FAQ

Windows

Windowsシステムに対応しています。使用する前にサポートページからUSBDACドライバをダウンロードして、インストールを行ってください。

特にWindows 10では、メーカー提供のドライバーがインストールされていなくても繋ぐだけで動作する場合があるのですが、意図しない動作不良を招く場合があるため、必ずUSBDACドライバーをインストールしてお使いください。

関連FAQ

FiiO汎用USB DACドライバのインストールと使用方法

補足

Windowsシステム上ではE10Kは 「FiiO Q Series」という名称で表示されます。

macOSX

macOSXではドライバーをインストールする必要はなく、サウンド出力デバイスとして表示されるE10Kを選択して使用します。OS側のサウンドボリュームを最大にし、試聴音量のコントロールはE10K側で調整することをお勧めします。

よくある質問

DSD再生出来ますか?

E10K Tyep-Cはできない仕様になっています。DSD再生が必要な場合はK3ESなどの別製品をご検討下さい。

対応する最大出力フォーマットは?

リニアPCM:384kHz/32bit

動作保証されず、現状有姿となります。外部電源から電力を供給するなどのシステム構成にしなければ多くの場合で動作いたしません。E10K Type-Cはデスクトップコンピュータまたはラップトップ用に設計されたUSB電源およびデータコンボインターフェイスです。モバイル機器での使用を前提とした利用はお勧めいたしません。モバイル用途においては、Q3Q5sといった製品をお勧めいたします。

同軸デジタル出力とライン出力はヘッドフォンと同時に出力される仕様です。ただし同軸デジタル出力とライン出力はFixed出力(最大音量固定)であり、ボリュームノブによる音量調整の対象にはなりません。

同軸デジタル出力では最大192kHz/24bitをサポートできます。

例えばWindows環境だと、プレーヤーソフトウェア側の出力デバイスが “KS”または “ASIO”に設定されている場合には、原則として同軸デジタル出力からは再生するソースのサンプリングレートそのものが出力されます。ただし、S/PDIF入力を備えたほとんどのアクティブスピーカーは48kHzのサンプリングレートしかサポートしていないため、ハイレゾリューションフォーマットなどの信号が受けられず音が出ないという状況が発生します。

このような使用環境では、コンピュータのプレーヤーソフトウェア側で出力デバイスを “DS”または “wave out”に設定することをお勧めします。このようにすることでWASAPIを使用する状態となり、OSのサウンドミキサーを介するようになるので、タスクバーのスピーカーアイコンなどからE10Kのプロパティを開き、「規定の形式」を48000 Hzにすることでアクティブスピーカーが対応しない信号が出力されないように出来ます。

インジケーターライトの表示状態により、E10Kの状態を確認することが出来ます。

1. コンピュータに接続した後、E10K-Type-Cは正常に動作してはいるが、インジケータライトが消えたままである場合、ライトが故障している可能性があります。 


2. コンピュータに接続した後、インジケータライトが点滅し続ける場合は、コンピューターが正しくE10K Type-Cを認識できていない状態を示しています。サポートページからUSBDACドライバーをダウンロードしてインストールしたのかどうかを確認する、USBケーブルを改めて抜き差しするか別のUSBポートにつなぎ替える、またはコンピュータを再起動することをお勧めします。


3. USBケーブルをつなぎ替えた直後は音楽再生アプリから音が出ない場合があります。音楽再生アプリを終了した後、E10K-Type-CのUSBケーブルを抜き差しすることをお勧めします。

どちらもパーソナルコンピューター向けを対象としたポータブルデスクトップDAC兼ヘッドフォンアンプです。iOSやAndroidなどのモバイルデバイスと組み合わせて使用することは想定されていません。これらのモバイル用途にはQ3あるいはQ5sなどをご検討下さい。

USBオーディオクラスに関しては、どちらも最大384kHz/32bitのPCMをサポートします。違いは、K3ESはDSD256までのネイティブ再生もサポートしているのに対し、E10K Type-CはDSDをサポートしていないことです。

K3ESは2.5mmのバランス出力ポートを備えていますが、E10K Type-Cは3.5mmのシングルエンド出力ポートしか備えていません。

K3ESには同軸デジタル出力と光デジタル出力がありますが、E10K Type-Cは同軸デジタル出力のみ備えます。

K3ESのライン出力の音量はボリュームノブと連動していますが、E10K Type-Cは固定出力です。

総括すると、あくまで一つの考え方として提示いたしますが、バランス出力とDSD再生と光デジタル出力が要件である場合はK3ESを選択した方が適切と言えます。シングルエンド出力のみとDSD非対応、同軸デジタル出力のみで良いならE10K Type-Cを選択するのがよろしいでしょう。その上で、機器側で備えるハードウェアボリュームでライン出力の音量を調整したいのかどうか?で決めて頂くのがよろしいかと存じます。E10K Type-Cは、使用目的が限定的かつ予めはっきりしているときには、市場販売価格を考えたときに費用対効果が高いと考えられます

機器の故障ではなく,ほとんどが伝送系のトラブルです。次に挙げる内容をご確認ください。

  • 使用するUSBケーブルを吟味ください。有名メーカーのものを使用するか、基本的には製品付属のUSBケーブルがあるならば、それで動作確認をお願いいたします。
  • USBケーブルには規格で決められた長さ上限があり、長くなるほどに伝送条件が厳しくなる傾向があります。可能な限り短いケーブルを使用してください。
  • 各種変換アダプターなどを介すると物理接点が増え、トラブルの原因となりますので、可能な限りアダプターは使用せずシンプルな接続状態としてください。
  • コンピューター側のUSBポートの場所を変更してみてください。コンピューターに装備されているUSBポートは、全てが同様の仕様を満たすとは限らず、接続する場所によって挙動が変化する場合があるためです。

USB Audioドライバーソフトウェア

FiiO USB Audio Driver v5.50.0 (Windows 10, Windows11)

  • exeファイルをダブルクリックし、表示される画面に従いインストールを行なってください。
  • メーカーの方針により、ドライバーのダウンロードに外部のオンラインストレージを使用しております。ご了承ください。
  • ご利用にあたってはFAQを合わせてご参照ください。
  • 機器の仕様上、OSには「FiiO Q Series」というデバイス名で表示されます。