よくあるご質問と回答

K9 - FAQ

K9が対応する入力

K9は、USB入力、光入力、同軸入力、ライン入力、Bluetooth入力に対応しています。フロントパネルのINPUTボタンで入力を切り替えることができます。

入力でサポートされる最大サンプリングレート

USB:768kHz/32bit,DSD512

同軸:192kHz/24bit,DOP64

光:最大96kHz/24bit

Bluetooth LDACプロトコルは最大96kまで対応

入力優先順位

  1. ライン入力 4.4ライン入力> LINE IN
  1. INPUTボタンを押すと、他の入力に切り替わります。

K9が対応する出力

K9は、6.35mmシングルエンド出力、4.4バランス出力、XLR4バランス出力、RCAライン出力(LINE OUT)、バランスライン出力(BALANCED OUT)に対応しています。

出力の優先順位

  1. [PO] フロント出力。4.4mm、6.35mm、XLR4バランス出力は、同じ優先順位で同時に出力できますが、同時にいくつもつなぐことはお勧めしません。
  2. [LO] または [PRE] 背面出力。LINEOUTとBALANCE OUTを同時に出力することができます。

ご注意
LINE入力を選択した場合、LINE OUTの出力には対応していません。

K9は、RGBインジケータライトを使用して、電源がオンになり、インジケータライトが点灯している デジタル信号入力(USB、OPT、COAXを含む)再生時に、現在の音質を表示します。

  1. 青:サンプリング レート48khz 未満 (K9 は 44.1kHz より低いサンプリング レートはデコードできません)
  2. 黄:サンプリングレート48khz
  3. 緑:DSDフォーマット

赤色に点灯・点滅した場合

  1. 赤ランプが常に点灯している場合機械の内部温度が高すぎるため、内部回路の損傷を防ぐために、この時点でK9の動作が停止します。しばらく放置してから使用することをお勧めします。
  2. 赤ランプの点滅する場合は、リアパネルの電源スイッチをOFFにし、K9を再起動し、いくつかの出力インターフェースを抜いてからK9を使用することをお勧めします。

Androidスマートフォンと接続するためのOTGケーブルを購入する必要があります。

Androidの場合

1.K9の入力設定は、 [INPUT]スイッチをUSBに切り替えます。

2.K9の出力設定は、使用するインターフェースに応じて対応する出力ポートに切り替え、フロントパネルの場合[PO]に切り替え、バックパネルの場合[PRE]または[LO]に切り替えます。

  1. 携帯電話とK9をUSB OTGケーブル(LD-TC3など)のタイプCで接続する。

[注意】接続後、音が出ない場合は、以下の点にご注意ください。

  1. スマートフォンの再生ソフトの設定。USB出力をONにする必要がある場合、USB出力をOFFにすると音しか出ない端末があります。
  2. スマートフォンの開発者モードでUSBデバッグまたはOTGが有効になっていることを確認してください。
  3. 現在、様々なブランドのスマートフォンの USB オーディオは標準化されていないため、FiiO は完全な互換性を保証するものではあり ません。上記の接続方法によって、サポートされていない場合は、他のスマートフォンを試すか、コンピュータのDACを接続して、個々のデバイスのハードウェアに問題がないかどうかを検証してください。パソコンが接続されている場合は、修理や交換は考えられません。

Windowsの場合

  1. コンピュータに FiiO DAC ユニバーサルドライバをインストールします。
  2. K9の[INPUT]スイッチをUSBに切り替えます。
  3. K9出力設定:使用するインターフェースに応じて対応する出力ポートに切り替えます。フロントパネルでは[PO]に切り替え、バックパネルでは[PRE]または[LO]に切り替えます。
  1. パソコンとK9をUSBケーブルで接続し、パソコンシステムの音声出力と再生ソフトの音声出力をK9に設定します。

Macの場合

Macはドライバをインストールする必要がなく、対応するサウンド出力デバイスを選択し設定します。

システムボリュームを最大にし、本機のボリュームで出力音量を調整することをお勧めします。

Linuxの場合

Linuxシステムはドライバーフリーのため、理論上は直接接続して使用することができます。ただし、バージョン数が多いため、すべてのシステムに適応できることを保証するものではありません。接続を認識しない場合は、他のUSBケーブルやUSBポートに変更することをお勧めします。

  1. 最新のFiiO Controlをスマートフォンにダウンロードしてください。
  2. K9を再起動し、再度接続してください。
  3. FiiO ControlとFiiO Musicの同時使用はお勧めしません。Bluetoothのハイコードレート伝送では、FiiO Controlを設定すると確率的に衝突します。FiiO Controlで設定完了後、FiiO Musicで音楽を再生することをお勧めします。
  1. 起動後、[INPUT]をBTモードに切り替えます。
  2. スマートフォンのBluetooth設定をONにし、K9をペアリングします。
  3. イヤホンポートの出力を選択します。使用するインターフェースに応じて、対応する出力ポートに切り替え、フロントパネルの場合は[PO]に切り替え、バックパネルの出力を使う場合は[PRE]または[LO]に切り替えます。
    注:起動後、K9のBluetoothコントロール機能はいつでも使用可能です。電源がオンになっていれば、BTモードに切り替えなくても、K9をペアリングすることができます。

ペアリングの解除

他のBluetooth機器と接続する場合、[INPUT]を5秒間押すと、K9のペアリングモードを強制的に新しい機器に接続することができます。

Bluetoothが接続されているのに、反応がないのはなぜですか?

  • K9を再起動する。
  • K9のペアリングを解除する。
  • スマートフォンのBluetooth設定からK9を削除し、再度ペアリングする。
  • [INPUT]を長く押してペアリングを解除し、再び赤と青のランプが点滅してペアリングモードになります。

K9はK9Proと比べ、以下の点が異なります。

  1. 側面のUSB Type-Cポートの削除
  2. MQA非対応、最高サンプリングレートはPCM768k,DSD512に対応、同軸はDSD64(DOP)に対応 — K9ProはPCM384k,DSD256のみ、同軸DSDデコードには非対応
  3. 48kHz以下の再生時はRGBインジケーターランプが青色に変化します(K9Proは濃紺)
  4. UAC1.0、UAC2.0に対応し、APPによる切替モードの設定も可能
  5. BluetoothモードのイコライザーはPEQをサポート
  6. フィルター設定を3に変更(K9 Pro ESSは6、K9 Proは7)

USB Audioドライバーソフトウェア

FiiO USB Audio Driver v5.50.0 (Windows 10, Windows11)

exeファイルをダブルクリックし、表示される画面に従いインストールを行なってください。

  • ご利用にあたってはFAQを合わせてご参照ください。
  • 機器の仕様上、Windows OSには「FiiO Q Series」というデバイス名で表示されます。